水仕事を毎日する主婦に多くみられるため「主婦湿疹」とも呼ばれる「手湿疹」。
冬に症状が重くなるケースが多いですが、根本的な原因が改善されない限り、一年を通して悩まされる方も少なくないようです。
美(理)容師や調理師など、水回りの作業が多い職業の方にも多くみられます。
今回は、辛い「手湿疹」にお悩みの方もそうでない方にもお役立ちいただける、「手湿疹・予防&改善ケア」を特集しています。
ぜひ最後までご一読いただき、お役立てくださいね。
手指に接触する物質の刺激(主に洗剤)やアレルギーによって生じる手のひらや指の皮膚炎のことを「手湿疹」と言います。
通常、人の皮膚には毛包(もうほう)と汗腺(かんせん)があり、毛包には皮脂腺がついていて、皮脂が分泌されます。
皮脂によって潤いが保たれ、外部刺激や乾燥からお肌が守られているのです。
しかし、手のひらは他の皮膚と違って、毛包や皮脂腺が無いため、必然的に乾燥しやすい傾向に。手のひらの皮膚は通常より厚いため、刺激や乾燥に比較的強いのですが、重なる水仕事等の負担により、皮膚を保護する機能が弱まると、そうした刺激物質に反応してしまいます。
いつもの手荒れとちょっと違うかな?と感じたら、それは手湿疹かもしれません。
手湿疹によくみられる症状をピックアップしていますので、チェックしてみましょう。
但し、本当に手湿疹であるかどうかの自己判断は避け、少しでも手に違和感がある人は、
専門医に診てもらいましょう。
- 指が痒くてプツプツしたものがあり、そこから水のようなものが出ていたり、
切れたりする。また、掻き始めると痒くて止まらない - 手のひら、指、手の甲が突然痒くなり、掻くと、赤くなりぶつぶつが残り、
範囲が広がっていっている - 指がかぶれたように痒くなり、掻くと腫れる
- 手のひら、指の皮膚が硬くなっている
- 皮がめくれ、じゅくじゅくして痛みがある。また、水疱ができては潰れ、
爪まで剥がれて、血が出る - 指と手のひらに水泡ができ、ゴワゴワした皮膚と水泡が入り混じった状態
- 痒み、水泡、乾燥、亀裂を繰り返す
手湿疹と似たもので、カビによって起こる「真菌(しんきん)症」、「白癬(はくせん)症」、「カンジダ症」、「アレルギー性接触性皮膚炎」などがあります。
自己判断は避け、専門医に診てもらい適切な治療を行うことが大切です。
ここでは、「手湿疹」になった場合、家庭でできる〝心がけ〟を中心としてご紹介いたします。
手湿疹の天敵は、水(お湯)、洗剤などの刺激物質、乾燥です。
ですが、「主婦湿疹」とも呼ばれるだけあって、これらは炊事・洗濯をほぼ毎日される方々にとっては、なかなか避けて通れません。なるべく手への負担を減らし、悪化させず改善に向かうような心がけが大切です。
- \お皿洗い前のひと手間/
- 古くなって着なくなったシャツなどを小さく切り、食器を
洗う前に汚れを拭きとると、洗剤量が少なく済みますし、
洗う時間も短縮!
- \油汚れをある程度落としておく/
- たらいにお湯と少量の洗剤を入れ、食器を30分程度
つけておく。油汚れを事前に浮かせておくことで、負担減!
- \水温はなるべく低めに/
- 温かいお湯はそれだけ乾燥しやすくあります。
食器を洗い流す時はなるべく低めの温度に。
- \ゴム手袋で保護/
- 洗い物の際は、木綿の手袋をした上にゴム手袋をはめて
行うと、より効果的です。
- \お皿の数はなるべく少なく/
- 料理によりますが、大きめのお皿にまとめて盛り付けられる
場合は、なるべく小皿を使わず、ワンプレートにまとめて負担減!
- \カット野菜などを上手に活用/
- 予めカットされている野菜など、半調理された市販品を
活用することで、 調理の際の負担減!
- \脂っぽすぎる料理はなるべく避ける/
- 特に炎症がひどくなっている時は、脂っぽい料理は避け、洗い物の負担を減らしましょう。
- \やっぱり保湿!/
- 炊事後は必ず、保湿オイルやクリームを塗って油分を補いましょう。
- \就寝時の一工夫/
- 就寝前に保湿オイルやクリームを塗り、通気性の良い
木綿の手袋をはめて寝ると、手湿疹の改善に効果的です。
手袋により、保湿剤の浸透(角質層まで)を高め、また、
寝ているうちに無意識に手を傷つけることを防ぎます。
また、ちょっとした家事(布団の上げ下げや、掃除機、
洗濯物干し・取り入れ)の時にも、木綿の手袋をしておくことで、
患部がこすられることなく回復を早めます。
- \意外な盲点?!/
- 手湿疹に悩んでいる方なら、水仕事のときは注意力も高まりますが、シャンプー、つまり、洗髪時はどうでしょうか?
シャンプーも「洗浄」するものですから、洗浄力・脱脂力の強いものより、頭皮にも優しいマイルドなアミノ酸系のシャンプーなどがおススメです。もちろん、湯上り後の保湿もお忘れなく!